二世帯住宅を検討されている方へ

こんにちは!
古河市で不動産売買のサポートをしている栄進です。
二世帯住宅を検討されている方はいらっしゃいませんか?「間取りはどうすればいいのか」「予算内に収まるのかな」「設備はどこに気を使うべきか」などなど二世帯住宅ならではの疑問や悩みは様々です。
そこで今回は、二世帯住宅を3つに分類してそれぞれのメリットやデメリットについてお話させて頂こうと思います。
◎二世帯住宅の種類
二世帯住宅は暮らし方によって様々な間取りがあります。その為選択肢が多いので、細かな間取りを考えるのはなかなか大変なものです。
ですのでまずは、どのようなタイプの二世帯住宅にしたいかを事前に考えてみましょう。
ここでは、二世帯住宅のタイプを大きく3つに分けてご紹介していきます。
◎「完全分離型」
完全分離型は、1つの建物に2つの世帯スペースがある作りです。
玄関から水周り、全ての生活動線が別れています。
こちらのメリットとしては、各世帯ごとにプライバシーがしっかりと守る事ができ、間取りを考える際にも生活動線の配置は比較的しやすいです。
デメリットとしては、トイレやお風呂などの全ての設備が二世帯分必要になるので、その分費用も高くなります。
また、介護が必要になった時の移動の手間が掛かりやすくなります。
◎「部分共有型」
部分共有型は、玄関や風呂など設備の一部を共有している二世帯住宅です。
このタイプでは、家族の顔は見れるが、生活基盤は別というような生活をしている家庭がおおいです。
メリットとしては、建築費用を抑えることができ、移住スペースを確保しつつ各世帯の空間を保つことができます。
デメリットとしては、間取りを考える際に生活動線をしっかりと考えることが上げられます。
◎「完全共有型」
完全共有型は文字の通り、玄関から水周り全てを共有するタイプの二世帯住宅です。
家族全員が毎日触れ合えるような生活をイメージしている方にはこちらがオススメです。
メリットとしては、家事や子育て、介護の分担がしやすくなることや、リビングなど家族が集まるスペースを広くとる事が出来ることなどがあげられます。
デメリットとしては、家族の生活時間がことなった場合などにそれがストレスになる事もあります。
まとめ
今回は3つのタイプの二世帯住宅を、それぞれの特徴やメリット、デメリットについてお話させて頂きました。
どのような暮らしを理想としているのかや、家族との関係を考慮しつつどのタイプにするかを検討してみましょう。
栄進では古河市でも原町、三杉町、諸川、鴻巣、駒根、上辺見、北町、静町、関戸、松並、緑町、旭町 の人気エリアでの新築戸建ご紹介させていただいております。 お気軽にお問い合わせください。