共有名義の不動産は自由に売却できる?

こんにちは!
古河市で不動産売買のサポートをしている栄進です。
家を相続される際に売却するかしないかで意見が一致せず口論になる方も多いです。
共有名義の家ですと勝手に売却されないか心配になりますよね。
そこで今回は共有名義を勝手に売却できるのか、勝手に売却された際の対処法についてご紹介します。
□共有持分は自由に売却できる
共有名義の家を売却するには、名義人全員の同意が必要です。
そのため、家をまるごと勝手に売却されてしまう可能性は少ないです。
しかし、共有持分は自由に売却でき、共有持分を勝手に売却されてしまう可能性があるため注意しましょう。
共有持分とは、家を複数人で所有している場合の、各自の持分の割合を指します。
共有持分のみを売却しても使い道はないため、一般の方が買い取ることはほとんどありません。
そのため、勝手に売却されたという際には、共有者同士で売却したか、専門の不動産会社である「共有持分買取業者」に売却されたケースが多いです。
□共有持分を勝手に売却された際の対処法とは
共有持分を勝手に売却された際にはどのように対処すると良いのでしょうか。
ここでは、共有持分を勝手に売却された際の対処法を3つご紹介します。
□1つ目は、自分の共有持分も売却することです
共有持分は権利関係が複雑になりやすいため、トラブルが起こりやすいです。
面倒ごとを避けたいという方は、いっそのこと自分の共有持分も売却し、現金に替えたほうが有効活用できるでしょう。
□2つ目は、売却された共有持分を自分で買い戻すことです
「家族で住んでいた大切な家だから残したい。」
そのようにお考えの方もいらっしゃいますよね。
売却された共有持分を買い取ることで単独名義にしてしまうと合理的ですし、確実に家を維持できます。
共有持分を買い戻すための資金が足りず、借り入れて買い戻す方もいます。
共有持分の追加取得でローンを借り入れた場合、その借入金も住宅ローンの対象となるため、税務署で申告しておきましょう。
□3つ目は、弁護士へ相談することです
共有持分を買い取った第三者から、共有物分割請求を起こされる可能性があります。
共有物分割請求を起こされると1人で解決するのは難しいでしょう。
そのため、弁護士へ相談することをおすすめします。
まとめ
今回は共有名義を勝手に売却できるのか、勝手に売却された際の対処法についてご紹介しました。
当社では不動産売買のお手伝いをしています。
不動産売買でお悩みでしたらぜひご相談ください。