今年もあと1日になりましたね。
さて「新築住宅を買うにあたって固定資産税について詳しく知りたい。」
「新築一戸建てにかかる固定資産税ってどのくらいあるの?」
このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。
今回は、マイホームを購入する方必見の「固定資産税」について解説します。
□新築一戸建てとマンションの比較
新築一戸建てと、マンション、それぞれどのように固定資産税がかかるのでしょうか。
固定資産税は、土地、建物の評価額の1.6%です。
また、評価額は購入額の6~7割程度だと言われています。
マンションと一戸建てでは、固定資産税の内訳が少し異なります。
マンションは、床の面積を棟の部屋数で割ったものが割り振られるため、内訳においては、土地の値段よりも建物の価格の方が多くなります。
反対に、一戸建ての場合は、土地の価格の割合が大きくなります。
固定資産税のみを考えると、最初にかかる費用も、全体の費用も、新築一戸建ての方が安く済みます。
□固定資産税はいつから支払えばいいの?
固定資産税は、毎年1月1日に、土地と建物に対して支払う必要があります。
納付にあたっては、一括か、分割での支払いを選択できます。
また、評価額は3年に1回の頻度で見直しが行われ、評価額は物件が古くなるほど下がっていきます。
そのため、毎年払う額も年々下がっていきます。
土地と建物に関する評価基準は、それぞれ異なっているため、気になる方は確認しましょう。
□軽減措置について
新築一戸建てを購入する方は、いくつかの軽減措置を利用できます。
まず、固定資産税の減額制度についてご紹介します。
これは、建物に適用される固定資産税の軽減制度です。
要件を満たす新築一戸建ては、減額制度を利用すると、3年間、評価額が半額とみなされます。
また、家屋が3階建以上で耐火基準をクリアしている場合は、対象期間が5年に延長されます。
次に、住宅用地の特例による軽減について説明します。
こちらの制度は、土地にかかる固定資産税に対して適用されるものです。
この特例措置が適応されると、土地の評価額を、約6分の1として計算します。
住宅用地の特例は、住宅建っている期間なら無期限に適用されるため、負担を大きく減らせます。
□まとめ
今回は、固定資産税について解説しました。
金額と軽減措置についてご理解いただけたでしょうか。
当社は、茨城県古河市や境町、栃木県野木町を中心に、不動産を取り扱っております。
当社の知識豊富なスタッフが、お悩みの解決をお手伝いします。
軽減制度について詳しく知りたい方は、当社までお問い合わせください。
良いお年をお迎えください。
今年弊社の営業最終日に新築ツアーにご参加下さいありがとうございました。
本日はお客様と4カ所ほど新築物件を回らせて頂きましたが、毎回勉強になります。
1. 冷蔵庫を設置すると動線が気になる。
2. 2階部分のベランダが全部屋に欲しい。
3. 和室は陽当り重視。
4. 車は並列で3台欲しい。(家族で出勤時間が異なる為、縦列ではダメ)
5. コンセントの位置
6. 古河駅まで自転車でどれ位?
7. 自転車小屋はどこに作ろうか?
8. フロアは汚れないか?
等様々な意見が出ました。
新築物件1カ所ではなかなか聞けない話しが出来て充実の一日でした。
新築戸建物件をご検討の方、是非当社の新築物件見学ツアーに参加下さい。
短時間でたくさんの物件が見学でき、比較もできますのでお気軽にお問い合わせください。
詳しくは 新築物件見学ツアー ←をクリック下さい。
古河市で中古住宅などの不動産を相続された方・・・
どの様に売却したら良いか?家の中の不用品の処分などで困っていませんか?
古河市不動産の栄進はそんな悩みを解決いたします。
不用品の処分や解体などは栄進にお任せ下さい。その後の売却についてもご相談下さい。
家が建っている状態で売却した方が良いのか、更地にして売却した方が良いのか?不動産の場所などによって変わります。例えば古河駅近くの人気のある場所であれば更地で売却した方が高値で売れるケースが多いです。しかも相続財産を相続した日から3年以内に売却すると譲渡所得を控除する特例が使えるケースがあります。
このように相続財産不動産を売却するには期間が重要になる事もありますので、不動産を相続したらなるべく早く相談されることをオススメします。
□まとめ
今回は、不動産を相続したら?について少し書かせていただきました。
当社は、茨城県古河市や境町、栃木県野木町を中心に、不動産を取り扱っております。
不動産の知識が豊富なスタッフが、お悩みの解決をお手伝いします。
相続不動産について詳しく知りたい方は、当社までお問い合わせください。
今年もあと3日になりました風邪などにはお気を付けください。
古河市で建売新築戸建を購入する時に色々な質問を受けます。
本日はいくつかの質問にお答えしたいと思います。
Q1.どうして最近こんなに安い価格なんですか?
answer:建売住宅市場では材料などの大量発注などにより安価な値段での販売が可能になりました。
Q2. 色々な不動産業者が販売しているのはどうしてですか?
answer:建売業者は地元の不動産業者に販売を依頼しています。現地に看板がある業者様以外にも販売する事が可能になっております。より良いサービスや相性の合う会社様からのご購入をされたらと思います。
Q3. 値段交渉は出来ますか?
answer:当社ではお客様のご希望に沿って交渉させていただきます。ご安心下さい。
Q4. 物件価格以外に費用はどれくらいかかりますか?
answer:物件価格以外にはいくつかの費用が掛かります。
名義変更する為の費用・銀行手数料(ローンを組む場合)・仲介手数料・火災保険代・他諸経費
目安として物件価格×1.1倍位とお答えしております。
Q5. どうしてエアコンを4台もサービスしてくれるのですか?
answer:栄進では新生活をされるお客様の初期費用を抑える事のお手伝いが出来ればと考えております。
Q6. 住宅ローンを組むお手伝いもしてくれますか?
answer:もちろん住宅ローンのご紹介、お手伝いもさせていただきます。当社では無料にしております。
Q7. 転職したばかりやパートでも買えますか?
answer:転職したばかりやパートの方も住宅ローンが組めるケースもあります。
まずはご相談下さい。
Q8. 頭金なしや車のローンがあっても住宅ローンは組めますか?
answer:頭金なしで買われる方や車のローンがあっても組める方はたくさんいます。
ご相談下さい。
Q9. 栄進で内覧したらその後しつこく営業されませんか?
answer:ご安心下さい。当社はしつこい営業は一切いたしません。ライン等で案内はさせていただきます。
□まとめ
今回は、新築戸建をご購入するにあたってのご質問にお答えしました。
当社は、茨城県古河市や境町、栃木県野木町を中心に、不動産を取り扱っております。
不動産の知識が豊富なスタッフが、お悩みの解決をお手伝いします。
新築戸建について詳しく知りたい方は、当社までお問い合わせください。
「子育て世帯への補助制度って何があるの?」
「企業誘致等に伴う若者・子育て世帯定住促進奨励金について知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
茨城県古河市には、期間内に転入した子育て世帯を対象にした、様々な奨励金制度があります。
制度を利用すれば、経済的に余裕をもって子育てできますよ。
今回は、古河市の奨励金制度とその適応条件について解説します。
□企業誘致等に伴う若者・子育て世帯定住促進奨励金とは?
2012年1月1日以降、古河市に引っ越し、2015年1月1日から2020年12月31日までの間に住宅やマンションを購入した子育て世代の家族に、市から奨励金を交付するというものです。
条件に当てはまる世帯は、新築住宅を購入するとき、市から奨励金を受け取れます。
奨励金の内容と金額は以下の通りです。
1、転入者住宅所得奨励金 400,000円
2、市内業者施工奨励金 100,000円
3、保留地所得奨励金 1,000,000円
奨励金交付の対象になるには、次の条件をクリアする必要があります。
1 本人、もしくは配偶者のどちらかが39歳以下であること。
2 15歳以下の者を養育している世帯であること。
この2つの条件に当てはまる世帯は、新築住宅を購入するとき、市から奨励金を受け取れます。
□企業誘致等に伴う若者・子育て世帯定住促進奨励金の申請方法について
奨励金を受け取るためには、期日までに、必要書類を古河市役所の担当の課に提出する必要があります。
申請の締め切り日は、新居を取得した日、もしくは転入した日のどちらか遅い方から半年以内と設定されています。
この奨励金を申し込むためには、必要書類を集める必要があるため、期日の前から余裕をもって準備をすすめることが重要です。
まず、指定の様式の書類が2種類あります。
これらは「申請書兼請求書」と「承諾書兼誓約書」です。
これらの書類は古河市役所の専用ページからダウンロードできます。
これらの書類では、家族構成や勤務先、住宅の敷地面積、取得方法などを記入する欄があるため、住宅を購入する際には、確認しておく必要があります。
他にも、住宅の見取り図や、家族全員分の住民票の写しなど、いくつかの書類を用意しなくてはなりません。
詳しくは古河市役所の専用ページを確認し、漏れのないように用意しましょう。
□まとめ
今回は、企業誘致等に伴う若者・子育て世帯定住促進奨励金とその適応条件について解説しました。
当社は、茨城県古河市や境町、栃木県野木町を中心に、不動産を取り扱っております。
不動産の知識が豊富なスタッフが、お悩みの解決をお手伝いします。
奨励金制度について詳しく知りたい方は、当社までお問い合わせください。