こんにちは!
古河市で不動産売買のサポートをしている栄進です。
マイホーム選ぶ際、間取りってかなり重要なポイントとなってきますよね。生活をしていく上で、お風呂やトイレ、洗面台などは家族全員が毎日使うものなので使いやすく、しっかりとした物を選びたいですよね。この水周りの設計は慎重に選ぶ必要があります。今回はその中でも「お風呂」の選び方のポイントをご紹介していきます。
◎お風呂を選ぶ際のポイント
長い年月の間、家族全員が毎日使う「お風呂」。使ってくうちに、なんだか使いにくい、イメージと違うとならないようにしっかりとポイントを抑え設計しましょう。
・浴槽の「形やタイプ」
様々な種類のあるバラエティ豊富な浴槽ですが、例えばどんな形の物があるのか、やその特徴などをまずはよく理解しておきましょう。標準的なタイプの「ストレートタイプ」。こちらは水深が深くなるように設計されています。一般的にこの浴槽を使用している方は多いです。次に、「コーナー浴槽」。こちらは、フィット感があり広く見える四角いタイプの浴槽です。その他にも広々としているのが特徴の「ワイド浴槽」や節水に特化した「S字浴槽」などがあります。形だけでもたくさんの様々な種類がありますね。
・お風呂の「色」
お風呂の色選びって、お風呂のイメージがガラッと変わってくるので大切な項目です。一般的に人気のあるカラーは「ホワイト系」です。ホワイト系は他の色と比べて、水周りの的である水垢が目立たなくなるというのも人気の理由ですね。ホワイト系も様々な種類があるので、選ぶ際も選択肢は広がると思います。ダーク系のカラーは高級感がグッとでますし、パステル系のカラーも癒しの効果があるのでオススメです。
・洗い場の広さや浴槽の大きさ
お家のお風呂でよく見るタイプは、一般的に多い「1坪」のお風呂ですよね。その他だと、少し広めの「1.25坪」のタイプも多く採用されています。お子様と一緒に入るという方には、このサイズの方が合っているといえるでしょう。それぞれのライフスタイルに合わせて、余分な水道代やガス代がかからないよう設計しましょう。
◎まとめ
様々な種類のある「お風呂」でしたが、これだけ種類があると悩んでしまいますよね。他にも、高齢者や高血圧の人や冬場に多いヒートショック対策の為に浴室暖房を備えたり、雨の日でもお家の邪魔にならない場所で洗濯物を干すことが可能になる浴室乾燥などの、お風呂のインテリアも様々です。毎日使う空間なので、後悔のない選択をしたいですよね。
先のことも考えた、使いやすく居心地のよいお風呂選びをしましょう。今回は、お風呂を選ぶ際のポイントについてご説明させて頂きました。この他にも、何か気になることなどございましたらいつでもお問い合わせください。最後までお読み頂きありがとうございました。