こんにちは!
古河市で不動産売買のサポートをしている栄進です。
不動産相続について、分からないことが多く、うまく行えるか不安な方は多いですよね。
今回の記事では、不動産相続で最初に行うべきことや、注意点について解説します。
□不動産相続ではまず何をするべき?
あなたが相続人となった場合、まずはじめにすべきなのは、死亡届を市区町村役場へ提出することです。
法律では、死亡届は被相続人が亡くなってから7日以内に提出することが義務づけられています。
そのため、遅れることなく提出するようにしましょう。
次に、遺言書が残されているかどうかをチェックします。
遺言書がある場合とない場合で、これからの手続き方法は異なってきます。
相続の手続きを行っている途中で遺言書が見つかったりすると、手続きの変更が非常に面倒になるでしょう。
亡くなられた直後は、落ち着かずにバタバタしているかもしれませんが、遺言書の有無をしっかりと確認することが大切です。
□不動産相続における注意点を紹介します!
不動産相続における注意点は3つあります。
1つ目は、遺産分割協議を相続人が全員揃った状態で行うことです。
相続人が欠けた状態で協議を行った場合は、無効となるので注意しましょう。
2つ目は、不動産の分割方法を慎重に決定することです。
現金とは違い、不動産を相続人で分割するのは難しいです。
現物分割や代償分割、換価分割、共有分割という4つの方法で分割の仕方は異なってくるため、それぞれ検討しましょう。
公平に手間をかけずに分割したい方には、不動産を相続人全員で共有して相続する、共有分割がおすすめです。
全ての共有者が納得できるように分割を行いましょう。
3つ目は、相続登記を忘れないことです。
相続登記は、手続きの申込期限がないため、そのまま放置してしまうケースが多いです。
相続登記が行われていないと、不動産は相続人全員の共有財産として扱われ、不動産の権利も主張できません。
いざ不動産を売却したいとなった際に、問題が起きる可能性があるので注意しましょう。
また、相続人が相続登記を行わないまま死亡した場合は、世代が変わるごとに共有者の人数が増加していくかもしれません。
共有者が増えると、話し合いがまとまりにくくなるため、相続登記は忘れずに行いましょう。
□まとめ
不動産相続で最初に行うべきことや、注意点について解説しました。
被相続人が亡くなられた直後は混乱しますが、相続の手続きをスムーズに進めておかないと、後悔するかもしれません。
今回紹介した注意点を踏まえ、不動産相続を順調に行ってください。