「不動産の売買と賃貸において、実際どちらが得するのか知りたい」
そうおっしゃる方も多いのではないでしょうか。
住宅を購入するのと賃貸とでは、様々な部分において勝手が異なります。
そこで今回は、不動産の売買と賃貸の違いについて、それぞれのメリットとデメリットも踏まえてご紹介します。
□不動産の売買のメリットとデメリットとは
不動産の売買の最大のメリットでもあり、賃貸との1番の違いと言えば、お金のかかり方ですよね。
売買の場合は、賃貸とは違い、住宅ローンが貯まっていくというメリットがあります。
建物価値減少分と金利は除かれますが、ローン全額返済というゴールがある中でお金を払えることは十分なメリットと言えるでしょう。
さらに、売買で手に入れた物件は自分の所有する大きな資産になるというメリットもあります。
賃貸ではどうしても暮らしに様々な制限がついてしまいますが、売買では物件全体を自由に楽しめるでしょう。
また自分の物件を持っている場合は、高齢者に対して貸し渋りなどの心配もせずに済むため、安心ですね。
こうしたメリットがある一方、売買の場合は自己負担の割合が多く、さらに賃貸よりも柔軟性に欠けるという点がデメリットとして挙げられます。
不動産は確実な資産になる一方、病気やリストラされた場合には売却のリスクがあり、ローンの返却までプレッシャーがかかるでしょう。
さらに自然災害で物件が損傷した場合や毎年かかる修繕費用は、全て自己負担となるため、売買で不動産を購入するということは、それなりの責任を負うことを理解しましょう。
□不動産の賃貸のメリットとデメリットとは
不動産の賃貸のメリットは、売買とは違い、ローンがないため、リストラなどを理由に破綻するリスクが少ないことが挙げられます。
年収が減少しても、それに応じて家賃の低い物件へと引っ越しするという選択肢があるため、もしもの場合も安心ですよね。
さらに賃貸は、売買よりも比較的気軽に引っ越しができるため、家族構成やライフスタイル、年収の変化に合わせて、それに応じた物件へと移ることが可能です。
自分が高齢になった際も、最終的には老人ホームなどの入居も選択肢として検討できるでしょう。
一方で、賃貸はあくまでも借りている物件のため、様々な制限があり、リフォームなど自分の自由に物件に手は加えられません。
さらに賃貸では住宅ローンがないことはメリットとも捉えられますが、終わりのない家賃を払い続ける必要があるため、精神的な面でのデメリットとしても考えられるでしょう。
つまり、不動産において売買のメリットは賃貸のデメリット、売買のデメリットは賃貸のメリットであることがお分かりいただけるのではないでしょうか。
□まとめ
今回は、不動産の売買と賃貸の違いをそれぞれのメリットとデメリットと共にご紹介しました。
売買と賃貸では、そもそもの居住形態が異なるため、メリットとデメリットも対極的ですよね。
どちらのメリットを優先するか、デメリットを避けるかを検討し、自分にとってより良い方を選択しましょう。
栄進ではその様なご相談にも柔軟に対応させていただきます。お気軽にご連絡ください。