古河市で新築を購入して家族と住みやすい家で暮らしたいと考えているあなたへ。
「住みやすい家」と聞くとどんな家を思い浮かべますか。
実は、間取りが住みやすい家を作るのに大きく関わっています。
ここでは住みやすい家をつくる間取りについて詳しくお話します。
□新築の間取りを決めることは、住みやすさを決めること
間取りを決める基本は生活導線を考えることです。
生活動線とは、普段の生活でどのように動くのかを線にしたものです。
この生活導線を最適なものにすることで生活がスムーズになるでしょう。
反対に、この生活導線をきちんと考えずに決めてしまうと、生活を送る上で困ることが多くなるでしょう。
朝の準備で忙しい時に、洗面所やトイレを行き来していると、家族同士ですれ違い、「邪魔だなあ」と感じた経験はありませんか。
このように洗面所やトイレの導線を考えずに決めてしまうと渋滞が起こり、移動時間が長くなるので住みにくい家になってしまいます。
そのため人を集めたい場所、分散させたい場所を明確にすることは間取りを決める際に重要です。
最近の建売住宅は導線を考えて作られているので安心できると思います。
*効率的に家事をこなして子育てをハッピーに
生活に欠かせない家事を効率的にこなせたら時間に余裕ができると思いませんか。
家事導線は家事をする際にどう動くかを考えることです。
家事を行う場所を、近くに配置することで、動きまわる時間の短縮になり、楽に家事を行えるでしょう。
家事が早く終わることで、子供との時間がとりやすく、親も子供もハッピーになれます。
*家族のコミュニケーションを増やそう
家族とのコミュニケーションを増やすために子育てをしているご家族には嬉しい間取りがあります。
それはキッチンをリビングと対面型にすることです。
料理を作っている間は手が離せないので、子供が寂しい思いをしてしまいがちですが、対面型にすることで、キッチンから子供の様子を見れるため、会話が弾むでしょう。
□新築を建てるときの注意点とは?
次に、新築を建てるときの注意点を説明します。
新築の住宅を建てるときは、ワクワクした気持ちで、こんな部屋にしたい、おしゃれに飾りつけたいと見た目のデザインに意識が寄りがちです。
しかし、そのこだわりは本当に住みやすい家につながっているのか、一度冷静になって考えましょう。
柄物の壁にしてみたが、落ち着かないし家具に合わないなど失敗例が多く寄せられています。
このような失敗を無くすために、大事なのは自分たちがどんな暮らしをしたかったか、初心に返ることです。
子供が生まれて家が狭くなったので広々とした空間が欲しい、アパートでは子供の泣き声が響くから一軒家にしたいなど、新築を建てようと思った理由やきっかけは、どんな暮らしがしたいかの軸が見えてきます。
そのため新築を建てるときは、本当に優先したいものを明らかにしましょう。
外観や内装にこだわるのは後でできますし、最初はテイストを統一したシンプルなお家を目指してみるのはいかがでしょうか。
そうすることですっきりした住みやすいお家になるでしょう。
□まとめ
ここまで、住みやすいお家にするために間取りを決めること、注意点について説明しました。
間取りが住みやすい家に大きく関わっていることを理解していただけたでしょうか。
古河市で新築を購入して、住みやすい家を家族とともに作っていきませんか。
その第一歩として新築物件見学ツアーにぜひご参加ください。