新しく家を買いたいので家に関して基本的な部分から知りたいという方はいらっしゃいませんか。
初めての購入ならばわからないことが多くて当然です。
そこで今回は、新築購入の際の基本事項と注意点を解説します。
□新築購入に関する基礎知識を確認
新築住宅とは、「新たに建築されてまだ人が居住したことのない住宅で、かつ、建築工事完了日から1年が経過していないもの」を指します。
また、新築住宅には建売住宅と注文住宅があることを押さえておきましょう。
建売住宅とは、基本的に土地とセットで売られている分譲住宅のことです。
同じ広さや仕様の家を建てたとすると、建売住宅の場合は資材をまとめて買えたり、効率的に工事を進められたりするので注文住宅に比べて割安になるというメリットがあります。
一方、注文住宅とは、その名の通り注文してから建築を開始する住宅のことです。
もともと土地を持っていない場合は、土地の購入から始まり、業者と何度も相談を重ねてから実際に建築を始めます。
仕事が忙しい方や、予算をあまりかけられないという方は建売住宅を視野に入れてみると良いでしょう。
□新築購入時の注意点とは
基本的な事項は理解していただけたでしょうか。
次に新築住宅を購入する際に気をつけておくべき要点を説明します。
まずは、完成した一戸建てを見てから買えるかどうかはわからない点に気をつけましょう。
人気の区画の場合は建物が出来上がる前に売り切れてしまう可能性があります。
建物が完成前の場合は、同じ業者が建設した家を見学させてもらうようにすると参考になるのでおすすめです。
また、図面を確認し疑問点がある場合は尋ねておくようにしましょう。
また、ずっとその家に住むつもりならば、好きな家を選ぶのに越したことはないのですが、万が一にでも家を離れるかもしれない際には、売却のことも考えておくようにしておくと良いでしょう。
ライフスタイルの変化や、住宅ローンの関係などで引っ越しという選択を余儀なく迫られることは多々あります。
判断に迷った際は、その家が駅から近いか、家のまえの道路の幅は広いか、複数区画の分譲地の家かを確認すると良いでしょう。
これらの条件は、家の売却の際の指標になり得ます。
□まとめ
今回は新築住宅を購入する際の注意点と基本的事項を紹介しました。
初めて家の購入をお考えになっている方も、まずは本記事で紹介した基本事項と注意ポイントを抑えた上で依頼を判断するようにしてみてください。