一般的に子育てが新築を検討するきっかけになることは多いです。
では子育てを行う家庭は新築を考えるときにどういった点に注目すると良いでしょうか。
今回は新築をお考えの方に向けて、子育てしやすい間取りについて紹介します。
□子育てを行う上での間取りの失敗例
1つ目はこどもグッズの収納場所がないことです。
オムツ、おもちゃ、ベビーベッドといった子供が生まれると必要になるものが出てきます。
常に散らかった状態になると、見た目が悪いだけでなく、こどもの安全面にも支障をきたす可能性があるので、収納場所の確保をしましょう。
また、収納を作る場所の位置も重要です。
こどもが成長すると、スポーツ用品といった外遊びの道具が増えていきます。
部屋の中に入れたくない道具を収納するために玄関収納を広く取るなどの対策を行いましょう。
2つ目は子育てと家事の両立が難しいことです。
例えば洗濯機が1階で物干し場が2階にある場合は、階段を行き来するため、こどもを見守りながら家事を行うのは難しいでしょう。
キッチンとお風呂を別の階にしたら、夕飯を作りながらこどものお風呂を見に行くことが大変だったという失敗もあります。
家事と育児の両立は大変ですが、少しでも効率が良くなるような配置や間取りを考えましょう。
□子育てしやすい間取りを考えるポイントとは
どのように子育てしやすい間取りを考えると良いのでしょうか。
ここでは間取りを考える3つのポイントを紹介します。
*コミュニケーションが取りやすいか
こどもとコミュニケーションを取りやすい間取りを重視しましょう。
リビングはどの部屋からも通る空間にしておくことが大切です。
家を出る前と後に家族が必ず顔を合わせられるリビングを作ることで、毎日コミュニケーションを取れる家族になります。
また、吹き抜けを利用し、リビングと他の部屋をつなげると、家族がどこにいても声をかけられます。
*家事を行いやすいか
こどもが小さな場合は家事と子育ての両立が大変です。
特に洗濯と料理はかなりの労力を費やすので、行いやすい間取りにすることが重要です。
キッチンはリビングを見渡せるオープンキッチンにすると良いでしょう。
オープンキッチンにすることでこどもが小さい頃は見守りながら料理できるので安心できます。
こどもが大きくなると会話をしながら料理ができる点もメリットです。
洗濯は洗濯機を回す、洗濯物を干す、たたむという一連の作業を近い位置で行えると良いでしょう。
移動距離が少なくなるので労力を軽減できます。
また、洗濯以外の家事の動線と合わせて間取りを考えることで、より効率的に家事が行えるでしょう。
*こどもが遊べるスペース
こどもを1人で外出させ、遊ばせることは心配です。
代わりに庭や室内にこどもが遊べるスペースを作れると良いでしょう。
芝生を敷いた庭を設置すると子供が怪我をしにくい状態で遊ぶことができます。
また、くつろぎながらこどもを見守れるテラスを庭に作ることもおすすめです。
□まとめ
今回は新築をお考えの方に向けて、子育てしやすい間取りについて紹介しました。
子育てしやすい間取りを考える場合はこどもとコミュニケーションが取りやすいか、家事が効率的におこなえるかといったことが重要です。