「お風呂に窓は必要なのかを知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
新築を建てる際に考えることの一つに、お風呂に窓をつけるかどうかといった問題があります。
換気扇があれば窓は必要ないとお考えの方も多いです。
本当に窓は必要ないのでしょうか。
そこで今回は、お風呂の窓について説明します。
□お風呂に窓があるメリット
最近のお風呂には換気扇があります。
そのため、窓は必要ないとお考えの方も多いです。
もちろん窓には換気できるというメリットがありますが、その他にも、メリットがあります。
お風呂の窓には、採光や通気といったメリットがあるでしょう。
まずは、採光できるというメリットについて説明します。
お風呂は湿気が一番多く、カビが発生しやすいですよね。
基本的に換気をすればカビは防げますが、採光の環境を整えれば浴室のカビ発生はさらに防止できます。
もちろん通気ができるというメリットもあります。
お風呂は湿気が多いため、夏場はカビには特に注意が必要でしょう。
窓がついていれば、換気に気を使わなくても、開けておくだけで風が通るため、風の通り道が考えられている住宅であれば家中の換気にも役立ちます。
むやみに窓を設置すれば良いというわけではありません。
しかし、お風呂の窓にはさまざまなメリットがあるため、一度考えてみても損はありません。
□お風呂の窓の注意点
お風呂の窓にはさまざまなメリットがありました。
しかし、やはりお風呂の窓はプライバシーに懸念があります。
採光や通気のことを考えた場合、大きな窓が理想的です。
しかし、お風呂はプライバシー空間のため、大きな窓は不安です。
お風呂に窓をつける場合は外からの視線に配慮して、大きさを考えるか、生垣や塀も合わせて設計しましょう。
また、お風呂に窓をつけると、断熱性能が落ちるという懸念もあります。
外壁に比べ、窓は断熱性の方が低いです。
そのため、窓無しよりも窓があるときの方が浴室の温度が下がります。
最近で省エネでもお馴染みの断熱窓という選択肢もあります。
断熱窓でも、壁よりも断熱性が低いです。
窓は大きければ大きいほど熱が奪われやすいので、窓は大きすぎないことがおすすめです。
□まとめ
今回は、お風呂の窓について説明しました。
お風呂の窓には、採光や通気などさまざまなメリットがありました。
しかしその一方で、気をつけるべき注意点もありました。
防犯は特に大事なので、優先順位を落とさないようにしましょう。
注意点も考慮してお風呂に窓を設置しましょう。